Facebook instagram
KIYA-CO.JP

BLOG

ブログ

 | キヤアンティークス
Furniture

PICKUP:ホールチェア

「ホールチェア」と呼ばれる椅子をご存知ですか?

会堂や渡り廊下など屋内のパブリックスペースで使用されたことからこのように名づけられたと言われています。

18世紀のイギリスで時の家具職人の手によって生み出されたホールチェアは、彼らのパトロンであった貴族の邸宅で来客や召使いの待合い用の椅子として使用されました。

背もたれやシートに発注者の紋章が描かれ、美しい装飾と職人の腕前が遺憾無く発揮された曲線優美なシルエットが特徴だったそれらのホールチェアは評判を呼び、以降の家具デザインにも大きな影響を残します。

 

その最たる特徴はシンボリックで人目を惹く、装飾豊かな背もたれ(物によっては座面や脚)のデコレーションにあります。

また不特定多数の人間が使用する家具ですので手入れのしやすさが重視されています。

一方で坐り心地はそこまで重要視されていないため、パブリックスペースでの使用を念頭に作られた数人掛けのベンチと同じように、基本的にクッションなどは取り付けられていません。

 

衆人の目に触れる前提でデザインされた極めて装飾的な椅子の一種でありながら、奢侈性(ラグジュアリー)を追求していないという点において少々特殊な椅子です。

今回もキヤ・アンティークス 在庫の中から幾つか例を挙げてその魅力をご紹介します。

 

最初はホールチェアの典型的意匠を象ったお品を二つ。

中心にあるオーバル型の不思議なシンボルはパーチメント(羊皮紙)です。

次のホールチェアの真ん中に彫られているものは少し似ていますがシールド(紋章の土台となる盾のシンボル)です。

まさにこのパーチメントやシールドの部分に持ち主や場所・組織などを示すための紋章やシンボルが彫刻されたり描かれたりしました。

またホールチェアは時には組織・団体にとっての看板や記念碑的な役割も持っていました。

 

オックスフォードのローイングチーム(漕艇/ボートチーム)のマークが描かれたホールチェア。

察するにこちらのホールチェアはチーム発足10周年の記念品として発注制作された品のようです。

 

このように特定のシンボルを冠するのはホールチェアのデザインにおける重要な要素ですが、それだけではなくインテリアとして空間を彩る役割も当然持っています。

19世紀ヴィクトリア朝期に作られたゴシックスタイルのホールチェア。 典型的なゴシック意匠が背もたれにそのまま彫刻されています。

 

こちらも19世紀のホールチェアで、ゴシック意匠のグリーンマンが背もたれに彫刻されています。

キリスト教的自然主義から生まれた植物人頭意匠であるグリーンマンは家具のみならず建築物にも多く採用される流行のモチーフでした。

 

最後の二点は少し毛色が違います。

 

彫刻豊かなウォルナット材のイタリア製アンティークホールチェア「スガベッロ」の背もたれ。

 

スガベッロはホールチェアの原型になった家具だと言われています。

こちらのスガベッロにはフィレンツェの紋章である六つの丸薬が乗った盾と羊皮紙が彫刻されていますが、これはフィレンツェ共和国で権勢を誇った著名な貴族メディチ家の紋章(家紋)でもあります。

ルネサンス期のイタリアで生まれたスガベッロもホールチェアの例に漏れずインテリアとしての役割を持つ椅子であり、主に貴族や富裕層の邸宅の渡り廊下(ホールウェイ)に装飾品として置かれていました。

 

20世紀前期〜中期に活躍した家具職人ジャック・グリンブル氏作のホールチェア。

19世紀後半に起きたアーツ・アンド・クラフツ運動の流れを汲むホールチェア…優美と言うよりはむしろ素朴で暖かみのあるプリミティブなカントリー・ファニチャーの趣があります。

上述のスガベッロとは異なりますがこちらもホールチェアの原型となった家具(元々イギリスに存在したスピニングチェアやカントリーチェア)のエッセンスを色濃く感じさせる逸品です。

彫刻の意匠はイギリス王室を表すチューダー・ローズ。

材は質の良いエルム材が使われています。

 

また、基本的に壁を背にして使用されるため装飾は人目に触れる前面のみ。

後ろ側がバッサリ断ち切られているお品も多く、これもホールチェアの特徴です。

 

 

紹介した商品はキヤ・アンティークス横浜店・藤沢ウェアハウスで在庫・展示販売中(一部販売済み商品あり)。

ホームページ在庫リストにも掲載しています。 詳細・在庫状況併せてご確認下さい。

今回紹介した各商品へのリンクはこちら

在庫リスト:ホールチェア

 

※掲載した商品の一部は修復前の状態です。
対象商品は購入後、弊社工房にてオリジナルの風合いを生かし、且つ日常的に使用できますようリペア/清掃を行ってからのお引き渡しとなります。
なお通常の修復工賃(構造修理、塗装調整等)は商品代金に含まれております。
ただし修復後、表示の寸法から若干変化する場合がございます。
またお届けまでに2週間~1ヶ月程度の修復期間が必要となります。

詳細は上記リンクから各商品の個別ページをご参照ください。

From Factory

本革を用いた座面張り替え

 

お客様より椅子の座面張替修理のご依頼をいただきました。

 

十数年前にも当社にて本革で張替を行いましたが、今回も本革で張替をご希望です。

本体も若干の緩みがあったので、本体も合わせて修理を行いました。

ヌメ革は伸びないので作業に時間はかかりましたが、仕上がりは良い感じです。

最初は白っぽいヌメ革ですが、時間の経過と共に飴色になっていくでしょう。

本革の張替はコストはかかりますが、ファブリックにはない良さがあります。

 

是非、お気に入りの椅子を本革で張り替えてみてはいかがでしょうか?

Jewellery

ヴィンテージ ブレスレット入荷しました!

 

ヴィンテージブレスレット入荷しました!

 

アメリカよりヴィンテージのブレスレット、バングルが入荷しました。

今回セレクトしたのは涼やかな空気をまとったシルバーカラー。

華奢なデザインやボリューム感のあるシルバーメタルのブレスレットは夏のコーディネートのお勧めアイテムです。

お気に入りのデザインのジュエリーを身に付けて、気分良く1日を過ごしてくださいね。

掲載商品はオンラインショップと横浜店で販売しています。

From Factory

スコティッシュアンティークのステンドグラスドア

 

ペアで入荷したスコティッシュアンティークのステンドグラスドアを観音開きのドアとして美容室の入口に採用していただきました。

 

かなり繊細なデザインでかつ大判のステンドグラスを外向きに使用されるとのことで、ステンドグラス周辺は補強と耐水加工のオプションをオーダーいただきました。

 

外側に3ミリのクリアガラスを挟みこみ、シールして雨風の侵入を防ぎ、室内側には目立たないように鉄骨を抱かせて強度を保たせます。

 

この鉄骨、実は結構重要で、ステンドグラスの割れに対する強度というよりは、上下のセンター付近に1本、框に固定した鉄骨にステンドグラスに溶接した針金を巻き付けておくことで、鉛とガラスの自重で下方向に歪む不具合の防止になります。

また開け閉めの度に起こる振動も抑えられるので店舗等の出入りの多い建具にはオススメの加工です。

 

他には、設計士さんも交えた打ち合わせで、

・古い金物の掘り込み跡の埋木とタッチアップ塗装。

・建具全体の直線直角平行を含めた寸法出し。

・開き勝手の変更に伴い戸当りの取り外し、加工して再取り付け。

 

などなど、施工してお渡しとなりました。

耐水性を考えて念の為塗装の塗り替えもお見積りさせて頂きましたがオーナー様のご希望でオリジナルの塗装を残した仕上げとなりました。

 

金物類の手配と吊り込みは施工業者さんにお任せしました。

吊り込み後様子を見に伺うと

 

 

店舗の入り口ですのでアイキャッチにベストなアイテムと思われます。

相鉄線さがみ野駅前の通りですので話題になるのではないでしょうか。

美容室ラディシュはこちら→https://c3company.co.jp/

Furniture

PICK UP:ベンチ

キヤアンティークス在庫の二~三人掛けベンチをご紹介します。

「ベンチ」と聞いて一番に思い浮かぶのは公園にあるガーデンベンチのようなエクステリアでは無いでしょうか。

待合室、講堂、教会など主にパブリックスペースに置いて使う複数人用の椅子の総称で、特に大きな(長い)物はピュー、小柄な家庭用のベンチはセティとも呼ばれます。

腰を据えてリラックス・・・と言うよりは一時的に腰掛ける用途の家具なので座り心地よりも実用重視のデザインが持ち味の家具です。

左上が清代のカーヴィングベンチ、右上はイギリスのチャーチピュー(教会用ベンチ)。

左下は映画館用のシネマベンチで、右下が2-3人掛けのセティ。

人目に触れる家具ですのでどれも目を引く容姿をしています。

シネマベンチのようなフォールディング(折りたたみ)もベンチによく見られる機構です。

イギリス製ヨーロッパ橅材の三人掛けフォールディングベンチ。

 

同じく橅(ビーチ)材の二人掛けフォールディングベンチ。こちらは20世紀前期(1920年頃)のアンティークです。

 

 

紹介した商品はキヤ・アンティークス藤沢ウェアハウスで在庫・展示販売しています。

ホームページ在庫リストにも掲載中です。詳細・在庫状況併せてご確認下さい。

今回紹介した各商品へのリンクはこちら

在庫リスト:椅子/ベンチ

 

※掲載した商品の一部は修復前の状態です。
対象商品は購入後、弊社工房にてオリジナルの風合いを生かし、且つ日常的に使用できますようリペア/清掃を行ってからのお引き渡しとなります。
なお通常の修復工賃(構造修理、塗装調整等)は商品代金に含まれております。
ただし修復後、表示の寸法から若干変化する場合がございます。
またお届けまでに2週間~1ヶ月程度の修復期間が必要となります。

詳細は上記リンクから各商品の個別ページをご参照ください。

Lighting

ガラスシェードのアンティークウォールランプ

時の芸術運動に触発され西ヨーロッパのガラス工芸が一つの頂に到達したのが19世紀末〜20世紀初頭。

そんな時代にフランスで制作されたガラスシェードの壁面灯ご紹介します。

 

ガス灯の金具を象ったアンティークスタイル真鍮製フレームと斑紋ガラスを組み合わせたウォールランプ。
オレンジと紫を組み合わせたガラスシェードは濃厚で温かみのある色合いです。

製作したのは20世紀初頭南フランスを代表するガラス工房、ミューラー兄弟工房。

 

お次は壁につられた角杯を象ったブロンズフレームから大輪の花が顔を覗かせる2灯ウォールランプ。
製作したのは20世紀初頭南フランスのガラス工房ノヴェルディ。

ビタミンイエローのガラスシェードが目を引きます。

 

観賞用の花木として親しまれるフクシアの花を模したガラスシェードを取り付けたアイアンウォールランプ。
型に吹き込むことで形成されたフィギュラルなシルエットが特徴的。

フレームはアイアン(鍛鉄)製。アール・デコデザインのシルエットと有機的なザラつきのある質感が目を引きます。

 

 

淡いクランベリーガラスの表面にサチネ(サテン=絹を意味する半透明加工)を施したガラスシェードの1灯ウォールランプ。

切り花を掛けた一輪挿しを模したデザインが鮮やかなクランベリーガラスとマッチしています。

サチネはフランスのガラス工芸家ルネ・ラリックが愛用したガラス技法のひとつで、同時代のガラス器に見られます。

文字通り絹のヴェールを思わせる質感がその特徴。

 

 

画像の商品はオンラインショップと横浜店で販売しています。

オンラインショップ掲載ページはこちら

その他各種照明はこちらからご覧下さい。

在庫リスト:照明

ShopNews

藤沢ウェアハウス ステンドグラスコーナー リニューアルしました!

 

藤沢ウェアハウス2階のステンドグラスコーナーをリニューアルしました!

お問い合わせを頂いておりましたお客様大変お待たせいたしました。

以前より見やすく、探しやすくなっております。

 

 

価格はステンドグラスのグレードで変動いたします。

価格表をご参照ください。

 

 

枠の制作も承っております。

 

 

また、サイズを小さくカットしたり、ガラスを足して大きくすることも可能です。

アンティークステンドグラスを取り入れたリフォームのご相談も承っております。

お気軽にお問い合わせください。

 

是非お気に入りの一枚を探しに来てくださいね!

 

藤沢ウェアハウスのアクセスはこちら

 

From Factory

教会の聖壇

 

19世紀以前、イギリスの教会で使われていた部材を組み合わせて古民家レストランに併設された教会の聖壇を作らせて頂きました。

重量級のオークゴシックパネルの3段スタック+アルファ。

 

 

幅3.3メートル高さは5メートルを超える超大型装飾です。

 

 

万が一崩れると大事故になるので組み付け強度と施工時の安全性には特に気を使いました。

それぞれイギリス製のアンティークで18〜19世紀から教会で使われていたゴシック彫刻の部材です。

オーク材という共通点以外は色もデザインも微妙にバラバラ。

造られた時期や地方もまちまちなのでしょう。

 

取ってつけた感は避けたいので、今回は塗装でいかにこの辺りの質感を揃えるのかがキモとなりました。

大物なので仕事が大雑把にならない様にも注意です。

ひとつの作業を全体に施すまでにやたらと時間が掛かります。

 

レストア作業はとにかく時間との戦いです。

 

 

上部には両サイドに2人づつ4人の聖人の肖像画。

センターにはこれまた聖人の絵付けがされたステンドグラス。

エナメルの他にガラス七宝で色付けされた珍しいガラスが使われています。

薄いボックスを製作しLEDを仕込み、将来メンテナンス出来るように額は扉にとして開閉可能です。

日中は逆光になるのでセオリーより少し明るいイメージで器具を選定しました。

 

聖壇の更に上、殆んど天井なんですが、3枚セットで半円状になるステンドグラスを2セット、左右に90度倒した状態で切妻の最上部に設置。

ステンドグラスの枠はロートアイロンで製作。

 

 

日中は西向きの窓から自然光を通し、エナメルで薄めに絵付けされた紫陽花のデザインが自然豊かな里山のロケーションに良く似合っています。

 

 

敷地内にあるレストランとは別棟のカフェを休憩に使わせて頂きました。

どれも絶品。

 

 

居心地も良くついつい長居してしまいました。

久右衛門邸はこちら→https://kyuemon.jp/

未分類

梅雨を彩るシーズンジュエリー

皆さんのお住まいの地域は梅雨入りしましたか? それとも既に梅雨明けを迎えたでしょうか?

今回はこの時期らしいカエルモチーフのジュエリーをピックアップしてみました。

 

カエルは洋の東西を問わず南米、インド、中国そして日本などの河川や水耕と共に発展してきた文化圏に暮らす人々にとっては身近な存在で、各国固有の幸運や繁栄のシンボルとして親しまれています。

特に日本は(恐らく)世界一のカエル好き国家で、蛙を描いた芸術品が国宝になっていますし、カエルを模した装身具やお守りは現代でも「〜かえる」の語呂合わせで知られるメジャーなラッキーモチーフです。

 

一方、これらのジュエリーがデザインされた欧州ではどうでしょう?

古代エジプトやギリシャに於いては繁栄と調和の意味を持つシンボルとして扱われ、続く中世キリスト教文化にあって水棲カエルは邪悪なモチーフとして時に魔女の所業と結びつけられてきました。

この点は黒猫と同じで、一種の風評被害ですね。

 

ただ、ケルト系の原始ヨーロッパ文化やフォーク・ロア(民間伝承)の中ではその限りではありませんでした。

特に近代~現代にあっては様々な物語の登場人物として親しまれており、18世紀グリム童話の「カエルの王子様」はじめ20世紀初頭ビアトリクス・ポターによる「ジェレミー・フィッシャーどんのおはなし」や同時代のイギリスで書かれた「たのしい川べ」などはその代表でしょうか。

今回紹介するのはどれもビンテージコスチュームジュエリー。 1950年代以降のキャラクタライズされた陽気なカエルのイメージを象ったジュエリーです。

 

画像のジュエリーはオンラインショップと横浜店で販売しています。

オンラインショップ掲載ページはこちら

ShopNews

横浜店スタッフ募集

 

キヤアンティークス横浜店では、一緒に働いてくれる仲間を募集しています。
イギリスをはじめとしたヨーロッパ、アメリカ、日本国内のヴィンテージ、アンティーク品を数多く取り揃えたショップです。
アンティークが好き、または興味がある方、大歓迎です!

職種:販売スタッフ

雇用形態:アルバイト

給与:時給 1,200円〜
・試用期間あり(3ヶ月)
・昇給あり
・賞与・退職金なし
・雇用保険・労災保険完備、社会保険(適用要件あり)

契約期間:期間の定めなし

交通費:支給(上限あり)

勤務時間:10:00〜19:00 (実働8時間・休憩1時間)
週3日以上(土日祝日いずれか含む)
営業時間は11時〜19時
定休日は月曜日、祝日の場合は営業(振替休日はありません)
基本、残業や時間外労働はありません。
曜日のご希望や、フルタイム勤務が難しいなど勤務時間のご希望等ございましたらご相談ください。

勤務地:横浜店(横浜市中区山下町108-1)
最寄り駅 JR石川町駅より徒歩10〜15分
みなとみらい線元町中華街駅 3番出口より徒歩 約1分

業務内容:お仕事内容は、店舗での接客、販売、店内の清掃などがメインです。
慣れてきたら商品の値札、POP作成、在庫管理などお願いしたいことは盛りだくさんありますので徐々にお仕事の範囲を広げていっていただければと思ってます。
横浜店の他に、倉庫型店舗の藤沢店と木工所があり、必要に応じて連携を取りながら業務を行っています。
お客様、社内間でのメールのやりとりや、商品管理のためのパソコン業務などありますので基本的なパソコン操作経験がある方が望ましいです。
また海外からのお客様も多いため、日常会話程度の英語が話せる方、大歓迎です。

選考方法:書類選考の上、面接を実施します。

応募方法:下記アドレスまで履歴書をお送りください。その際にメールのタイトルに「アルバイト募集の件」など表記をお願いします。
または横浜店まで履歴書をご郵送ください。
書類選考後にご連絡しますので、1〜2週間ほどお時間がかかる場合もありますのでご了承ください。

採用に関するお問い合せは下記アドレスまでメールにてご連絡ください。
お電話でのお問い合わせはお受けしておりません。

履歴書送付先・問合せ先:メール:info@kiya-co.jp  担当/横浜店 小林
郵送:〒231-0023 神奈川県横浜市中区山下町108-1 キヤアンティークス 小林宛

Shere
Tweet

Back to Page
アンティークについて・購入ガイド
KIYA ANTIQUES 会員様は1年中5%OFF PINE TABLE
Now Loading...